万年筆各部の名称

万年筆各部の名称をざっくりご紹介

何にでも名前はついているもの。
万年筆にも、各部分にちゃんと名前があります。

ここでは、各部分の名前をご紹介します。

写真上から、

キャップ

⇒首軸(しゅじく)とペン先部分(ペン先+ペン芯)が一緒になっているパーツ。

⇒胴軸(どうじく)

そして、
胴軸の内部に入るのが、(写真には写ってないけど)

・インクカートリッジ又は
・コンバーター

それでは、もう少し詳しく見ていきます。


【万年筆の名称:キャップ】


★キャップ★

ペン先の乾燥を防ぐ重要なパーツ。
ねじ式のタイプとパッチン式(嵌合(がんごう)式)があります。


★クリップ★

転がり防止でもあります。
このデザインで、どのメーカーなのか大体分かるようになっています。


★天冠(テンカン)★

この部分に、メーカーのマークを入れて、遠くからでもそれと分かるようになっている万年筆もあります。

【万年筆の名称:ペン先部分】


★ペン先(全体)★

文字幅(Mとか中字とか)、マーク、ペン先の材質などの刻印が施されています。
又、装飾で美術品のようなものもあります。


★ペンポイント★

イリジウムという硬い金属が使われています。ここで、字幅が決まります。
長年使い込んでいると、自分の手癖になじむように、いい感じで磨り減ってきます。
すると、ますます書きやすくなってきます。


★スリット★

ここを通って、先端にインクが運ばれます。(毛細管現象)


★ハート穴★

以前はその名のとおりハート型してました。
(数は圧倒的に少ないが、現在でもハート型等の穴をしたペン先もあります。)
穴の位置や大きさでペン先の硬軟に影響を与えます。

★ペン芯★

普段はペン先や首軸に隠れて、ほとんど見えない部品。
ペン先と一体となって、インクフローに影響を与えるパーツです。
実は、万年筆の心臓部。超重要な部品なのです。


【万年筆の名称:軸】

★首軸(しゅじく)★

ペン先やペン芯、インクカートリッジ、コンバーターがこの部分に付きます。


★胴軸(どうじく)★

この部分の太さが変わると、万年筆の印象が変わります。


★尻軸(しりじく)★

胴軸の端の方をこう呼びます。
吸入機構を内蔵した万年筆の場合、この部分を使ってインクを吸入します。
「尻軸」を回転させたり、出し入れさせたり。


【万年筆の名称:インクカートリッジ】

万年筆には欠くことができないインクをペン先に供給する為のアイテム。


★インクカートリッジ★(ちなみにセーラー製)

インクカートリッジは、インク交換が簡便で扱いやすい。


カートリッジ装着時(ちなみにパイロット製)

メーカーによって、デザイン・形状は異なります。
対応していないカートリッジを無理に首軸に差し込むと、インク漏れの原因になります。
※写真は、パイロットの万年筆にパイロットのカートリッジを取り付けたところです。


【万年筆の名称:コンバーター】

★コンバーター★

インク瓶からインクを吸入する為のアイテム。
カートリッジには無いインク色や、オリジナルインクを楽しむことが出来ます。
コンバーターが使えない万年筆(カートリッジのみ)もあります。

コンバーター装着時。
メーカーによって、デザイン・形状は異なります。
写真は一般的なタイプで、黒い部分を回転させてピストンを上下させる方式です。


TOPPAGE  TOP 
RSS2.0